Ahogrammer

Deep Dive Into NLP, ML and Cloud

Wikipediaの前処理はもうやめて「Wiki-40B」を使う

最近の自然言語処理では、大規模なテキストから単語の分散表現や言語モデルを学習させて使っています。学習する際のテキストとしては、分量や利用しやすさの都合からWikipediaが選ばれることが多いですが、その前処理は意外と面倒で時間のかかる作業です。そこで、本記事では比較的最近リリースされた前処理済みのデータセットWiki-40B」とその使い方を紹介します。

Wiki-40Bとは?

Wiki-40Bは、40言語以上のWikipediaを前処理して作られたデータセットです。このデータセットは言語ごとに学習/検証/テスト用に分かれているので、単語分散表現や言語モデルの学習・評価に使えます。言語ごとの対応状況については、以下のページを参照するとよいでしょう。

前処理としては、大きくは以下の2つに分けられます。

  • ページのフィルタリング
  • ページ内の処理

ページのフィルタリングでは、不要なページそのものをフィルタリングして取り除いています。Wikipediaにはコンテンツを表すページだけでなく、以下のようなページが含まれています。これらのページは十分な量のテキストが含まれていなかったり、含まれていてもリストで細切れだったりするので、言語モデルや分散表現の学習には不向きです。そのため、最初に取り除きます。

  • 曖昧さ回避ページ
  • リダイレクトページ
  • 削除済みページ
  • 非エンティティページ(リスト、インフォボックス、画像などのページ)

ページ内の処理では、マークアップやページ内の非コンテンツ部分を除去します。マークアップの除去はみなさんやられていると思いますが、それだけでは十分ではありません。たとえば、参考文献や外部リンク、脚注などの節や、画像やキャプション、リスト、テーブルといった構造化された情報を取り除かなければ質の高いデータセットになりません。以下は非コンテンツ部分の例です。

f:id:Hironsan:20200926115716p:plain
不要な節の例: 参考文献

以下は、従来のWikipediaのデータセットとの比較です。不要な節が除去され、学習に必要な部分は残っていることを確認できます。また、従来の前処理では誤って除去されていたフレーズが残っていることも確認できます。

f:id:Hironsan:20200926121252p:plain
従来のデータセットとの比較。画像は「Wiki-40B: Multilingual Language Model Dataset」より。

Wiki-40Bの使い方

Wiki-40Bは、TensorFlow Datasetsを利用することで、簡単に使えます。まずは、TensorFlow Datasetsをインストールしましょう。ここで注意なのですが、インストールするTensorFlow Datasetsのバージョンはv3.2.0以上にします。Wiki-40B自体はv3.0.0以降で利用可能ですが、v3.2.0からデータセット名が変更されているので、v3.2.0以降を推奨します。

pip install -U tensorflow-datasets

次に、データセットを読み込みます。データセット名はwiki40b/{lang}の形式になっており、{lang}の部分に言語を指定します。今回は日本語を読み込むので、wiki40b/jaを指定します。また、データセットは学習/検証/テスト用に分かれており、それぞれ全記事の90/5/5%を占めています。今回はsplit='test'と指定して、テスト用データセットを読み込むことにしましょう。

import tensorflow_datasets as tfds

ds = tfds.load('wiki40b/ja', split='test')

データセットのレコードは以下のような形式の辞書です。textには前処理済みのテキスト、wikidata_idは対応するWikidataのIDです。version_idが何のバージョンを表すかはよくわかりませんでした。わかる方がいたらコメントで教えて頂けると助かります。

FeaturesDict({
    'text': Text(shape=(), dtype=tf.string),
    'version_id': Text(shape=(), dtype=tf.string),
    'wikidata_id': Text(shape=(), dtype=tf.string),
})

実際のデータは以下のようになっています。

>>> list(ds.as_numpy_iterator())[0]
{'text': b'\n_START_ARTICLE_\n\xe3\x83\x93\xe3\x83\xbc\xe3\x83\x88\xe3\x81'
         b'\x9f\xe3\x81\x91\xe3\x81\x97\xe3\x81\xae\xe6\x95\x99\xe7\xa7\x91'
         b'\xe6\x9b\xb8\xe3\x81\xab\xe8\xbc\x89\xe3\x82\x89\xe3\x81\xaa\xe3'
         b'\x81\x84\xe6\x97\xa5\xe6\x9c\xac\xe4\xba\xba\xe3\x81\xae\xe8\xac'
         b'\x8e\n_START_SECTION_\n\xe6\xa6\x82\xe8\xa6\x81\n_START_PARAGRAP'
         b'H_\n\xe3\x80\x8c\xe6\x95\x99\xe7\xa7\x91\xe6\x9b\xb8\xe3'
         b'\x81\xab\xe3\x81\xaf\xe6\xb1\xba\xe3\x81\x97\xe3\x81\xa6\xe8\xbc'
         b'\x89\xe3\x82\x89\xe3\x81\xaa\xe3\x81\x84\xe3\x80\x8d\xe6\x97\xa5'
         b'\xe6\x9c\xac\xe4\xba\xba\xe3\x81\xae\xe8\xac\x8e\xe3\x82\x84\xe3'
         b'\x81\x97\xe3\x81\x8d\xe3\x81\x9f\xe3\x82\x8a\xe3\x82\x92\xe5\xa4'
         b'\x9a\xe8\xa7\x92\xe7\x9a\x84\xe3\x81\xab\xe6\xa4\x9c\xe8\xa8\xbc'
         b'\xe3\x81\x97\xe3\x80\x81\xe6\x97\xa5\xe6\x9c\xac\xe4\xba\xba\xe3'
         b'\x81\xaeDNA\xe3\x82\x92\xe8\xa7\xa3\xe6\x98\x8e\xe3\x81'
         b'\x99\xe3\x82\x8b\xe3\x80\x82_NEWLINE_\xe6\x96\xb0\xe6'
         b'\x98\xa5\xe7\x95\xaa\xe7\xb5\x84\xe3\x81\xa8\xe3\x81\x97\xe3\x81'
         b'\xa6\xe5\xae\x9a\xe6\x9c\x9f\xe7\x9a\x84\xe3\x81\xab\xe6\x94\xbe'
         b'\xe9\x80\x81\xe3\x81\x95\xe3\x82\x8c\xe3\x81\xa6\xe3\x81\x8a\xe3'
         b'\x82\x8a\xe3\x80\x81\xe5\xb9\xb4\xe6\x9c\xab\xe3\x81\xae\xe5\x8d'
         b'\x88\xe5\x89\x8d\xe4\xb8\xad\xe3\x81\xab\xe5\x86\x8d\xe6\x94\xbe'
         b'\xe9\x80\x81\xe3\x81\x95\xe3\x82\x8c\xe3\x82\x8b\xe3\x81\xae\xe3'
         b'\x81\x8c\xe6\x81\x92\xe4\xbe\x8b\xe3\x81\xa8\xe3\x81\xaa\xe3\x81'
         b'\xa3\xe3\x81\xa6\xe3\x81\x84\xe3\x82\x8b\xe3\x80\x82',
 'version_id': b'1848243370795951995',
 'wikidata_id': b'Q11331136'}

以下はテキストをデコードした結果です。なんらかの構造があることがわかります。

_START_ARTICLE_
ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
「教科書には決して載らない」日本人の謎やしきたりを多角的に検証し、日本人のDNAを解明する。_NEWLINE_新春番組として定期的に放送されており、年末の午前中に再放送されるのが恒例となっている。

文書の構造は以下の4つのマークアップで表されます。

  • _START_ARTICLE_
  • _START_SECTION_
  • _START_PARAGRAPH_
  • _NEWLINE_

_START_ARTICLE_は記事の始まりを表しており、その後にページタイトルが続きます。_START_SECTION_は節の始まりを表しており、その後には節のタイトルが続きます。_START_PARAGRAPH_は節のタイトルと節内のパラグラフを分割する役割があります。_NEWLINE_は1パラグラフの終わりを表しています。

以上で、Wiki-40Bの使い方の説明は終わりです。今回はTensorFlow Datasetsからの使い方を説明しましたが、Huggingface Datasetsを使って読み込むこともできます。いずれにせよ、最新版のWikipediaを使いたいとか、前処理で落とした情報の中に使いたい情報があるという状況でないなら、Wiki-40Bを使うことで生産性を向上させられるでしょう。

huggingface.co

参考資料